ここは旧式の4DドキュメントWebサイトです。最新のアップデートされたドキュメントを読むには新サイトをご利用下さい→ developer.4d.com |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
4D v20 R7
FORM SET ENTRY ORDER
|
FORM SET ENTRY ORDER ( objectNames {; pageNumber} ) | ||||||||
引数 | 型 | 説明 | ||||||
objectNames | テキスト配列 |
![]() |
入力順に並べられたオブジェクト名の配列 | |||||
pageNumber | 倍長整数 |
![]() |
入力順を指定するページの番号 (省略時はカレントページ) | |||||
FORM SET ENTRY ORDER コマンドは カレントプロセスのカレントフォームにおいて、objectNames に渡した配列に基づき入力順を動的に指定します。
objectNames には入力順に含めたいフォームオブジェクトの名前を格納した配列を渡します。配列内のオブジェクト名の順序が、対応するフォームオブジェクトの入力順に反映されます。カレントフォームに属するすべての有効なフォームオブジェクトを指定することができます。有効なオブジェクトの条件は次のとおりです:
ランタイムにおいて無効なオブジェクトが検知された場合には、4D はこれを無視して、objectNames 配列の次の要素に移ります。有効なオブジェクトのみが含まれたカレントページの実際の入力順は、* パラメーターを指定した FORM GET ENTRY ORDER コマンドによって確認することができます。
任意のパラメーター pageNumber を使って、入力順を設定するページを指定することができます。省略した場合には、カレントページが対象となります。
注:
データ入力順について
データ入力順とは、フォーム上でTab キーや改行キーを押したときに、フィールドやサブフォーム、その他のアクティブオブジェクトが選択される順番です。Shift+TabやShift+改行キーを押すことで逆方向に移動することもできます。入力順はデフォルトで定義されているほか、フォームエディターにおいて変更することが可能です。詳細については デザインリファレンス マニュアルの データの入力順を変更する を参照ください。
フォーム上に設置されたオブジェクトの入力順を、名称に基づいて指定します:
ARRAY TEXT(tabNames;0)
FORM GET OBJECTS(tabNames;Form current page+Form inherited) // フォームオブジェクト名を取得します
SORT ARRAY(tabNames;>) // オブジェクト名を昇順に並べ替えます
FORM SET ENTRY ORDER(tabNames) // 並べ替えた順番を入力順として適用します
//フォーカス可に設定されていないオブジェクトは無視されます
プロダクト: 4D
テーマ: フォーム
番号:
1468
初出: 4D v16 R4
ランゲージリファレンス ( 4D v20 R7)