ここは旧式の4DドキュメントWebサイトです。最新のアップデートされたドキュメントを読むには新サイトをご利用下さい→ developer.4d.com |
||||||||
|
4D v20 R7
プログラミングに関する注意
|
4D v14 | 以前のバージョン |
![]() | ![]() |
<span style="text-align:left;font-family:'Segoe UI';font-size:9pt;color:#0000FF">This is the word <span style="color:#D81E05">red</span></span> | <span style="font-family:'Segoe UI';font-size:9pt;text-align:left;font-weight:normal;font-style:normal;text-decoration:none;color:#0000FF;"><span style="background-color:#FFFFFF">This is the word red</span></span> |
これが適用される汎用コマンドは、以下の5つです:
OBJECT SET RGB COLORS
_o_OBJECT SET COLOR
OBJECT SET FONT
OBJECT SET FONT STYLE
OBJECT SET FONT SIZE
マルチスタイルエリアにおいては、汎用コマンドはデフォルトのスタイルを設定するためだけに使用されるべきです。データベースの実行中にスタイルを管理するためには、"スタイル付きテキスト" テーマ内のコマンドを使用することが推奨されます。
Get edited text (フォームイベント テーマ) がリッチテキストエリアで使用されると、コマンドはスタイルタグを含む現在のエリアのすべてのテキストを返します。
編集された生テキスト (タグなしのテキスト) を取り出すには、ST Get plain text コマンドを使用しなければなりません:
ST Get plain text(Get edited text)
マルチスタイルオブジェクトに対して行われるクエリや並び替えは、オブジェクトに保存されたスタイルタグを考慮に入れます。単語中でスタイルの変更が行われた場合、その単語の検索は失敗します。
有効な検索や並び替えを行うには、ST Get plain text コマンドを使用します。例えば:
QUERY BY FORMULA([MyTable];ST Get plain text([MyTable]MyFieldStyle)="very well")
データベースで扱われるテキストがより多くのプラットフォームで互換性があることを保証するため、4Dはv14以降、自動的に行末を標準化して、単一文字 ('\r' (キャリッジリターン)) 分のスペースを確保するようにしました。この標準化は、マルチスタイルテキストまたは標準テキストを内包しているフォームオブジェクト (変数またはフィールド) まで適用されます。ネイティブでない行末、または複数の文字の組み合わせ ('\r\n' 等) は単一の文字 '\r' として認識されます。
XML 標準 (マルチスタイルテキストフォーマット) と適合するため、マルチスタイルテキストコマンドも、オブジェクトに関連付けられていないテキスト変数の行末を標準化することに注意して下さい。
この原理により、マルチスタイルテキストコマンドや、HIGHLIGHT TEXT のようなコマンドをマルチプラットフォームのコンテキストで簡単に使用できるようになります。しかし、異なるソースのテキストを扱う場合には、このことを考慮に入れなければなりません。
_o_OBJECT SET COLOR
OBJECT SET FONT
OBJECT SET FONT SIZE
OBJECT SET FONT STYLE
OBJECT SET RGB COLORS
プロダクト: 4D
テーマ: スタイル付きテキスト
ランゲージリファレンス ( 4D v20 R7)