4D データベースが4D Server 上で動いている場合、リモートの4D Developer アプリケーションからサーバーで実行中の4D コードをデバッグすることができます。デバッガを特定のリモートマシンで起動すると、リモートマシン上で直接デバッガ内でコードの実行をモニターすることができます。
リモートマシン上で起動されたデバッガは特定のサーバーアイコンが表示されるとともに、青い背景色 が表示されます:
この機能は特に4D Server がヘッドレスモード(コマンドラインインターフェースを参照)で実行中、あるいはサーバーマシンへのアクセスが難しい場合などに特に有用です。
互換性に関する注意: この機能はアプリケーションプロジェクト(プロジェクトモード)でのみ利用可能な機能です。
4D Server アプリケーションは一度に一つのデバッガしかデバッグすることができません。これは有効化済デバッガと呼ばれます。有効化したデバッガは以下の2種類あります:
- ローカルの4D Server デバッガ(デフォルト) - サーバーがヘッドレスに実行されていない場合
- リモート4D のデバッガ - リモートセッションがデザインモードにアクセス可能だった場合
有効化済デバッガは4D Server がブレークポイントまたはTRACE コマンドに遭遇した場合、またはコマンドがエラーを起こした場合に呼び出されます。
エラーメッセージは、デバッガが有効化されたマシンに送られるという点に注意してください。これはつまり、リモートデバッガの場合には、サーバーのエラーメッセージはリモートの4D に表示されるということです。
注:
- On Server Startupデータベースメソッド で実行されたコードはリモートでデバッグすることができません。これはサーバー側でしかデバッグすることができません。
- デバッガが何も付属されていない場合、実行中のコードはデバッグコマンドによって中断されることはありません。
- リモートデバッガは、ローカルのデバッガと比較した場合にはいくつかの制約があります(デバッガ参照)。
デフォルトで、デバッガはリモートの4D には有効化されません:
- 4D Server がヘッドレスに実行中ではない場合、デバッガはサーバーで有効化されます。
- 4D Server がヘッドレスに実行中の場合には、デバッガはどこにも有効化されません。
4D Server アプリケーションに接続できるリモート4D であれば、デバッガを有効化することができます。
注: リモート4D ユーザーセッションは、データベースのデザイン環境へのアクセス権を持っている必要があります。
デバッガをリモートの4D で有効化する場合:
- 4D Server のメニューバーから、編集メニュー内のデバッガを外すを選択し、デバッガがリモートマシンから利用できるようにします。
- 4D Server がヘッドレスに実行中の場合にはこのステップは無意味です。
- 編集メニュー内のデバッガを有効化を選択することで、再びサーバーでデバッガを有効化することができます(ただし、リモートの4D でまだ有効化されていない場合。詳細は付属リクエストに失敗した場合 参照)。 - サーバーに接続しているリモート4D から、実行メニュー内のリモートデバッガを有効化を選択する:

有効化が成功した場合(付属リクエストに失敗した場合参照)、メニューコマンドはリモートデバッガを外すへと変わります。
これでデバッガはリモートの4D で有効化され、以下のタイミングまで有効化されたままです:
- ユーザーセッションが終了するまで
- ユーザーがをリモートデバッガを外すを選択するまで
4D ではデバッガをリモートの4D またはサーバーに開始時に自動的に付属することができます:
- サーバー側の場合(ヘッドレスモードでなければ)、このオプションは開始時にデバッガを付属という名前です。サーバーが開始されると、自動的にデバッガが付属されます(デフォルト):

4D Server の編集メニュー
警告: このオプションがその後にヘッドレスモードで起動されるサーバーで選択された場合、そのサーバーでデバッガを使用することはできません。
- リモートの4Dでは、このオプションは開始時にリモートデバッガを付属という名前です。選択された場合、リモート4Dは、その後同じ4D Server データベースへと接続する場合には自動的にリモートデバッガを付属します。付属が成功した場合(付属リクエストに失敗した場合参照)リモートデバッガは自動的にリモート4D アプリケーションへと付属されます(リモートデバッガを外すオプションが表示されます):

4D Developer (リモート) の実行メニュー
この設定はデータベースごとに、.4DPreferences ファイル内にローカルに保存されます。
デバッガがリモートの4D または4D Server へとすでに付属されていた場合(デフォルト)、他のマシンにデバッガに付属することができません。
マシンにデバッガが付属されているのにデバッガを付属しようとした場合、その付属は拒否され、以下のようなダイアログが表示されます:

このような場合には、デバッガを付属するためには以下のどちらかの条件が必要です:
- 付属されているデバッガを、リモートデバッガを外すメニューコマンドを使用してリモート4D から外すか、デバッガを外すコマンドを使用してサーバーから外す。
- 付属されたリモート4D セッションが閉じられる。