ここは旧式の4DドキュメントWebサイトです。最新のアップデートされたドキュメントを読むには新サイトをご利用下さい→ developer.4d.com

ホーム

 
4D v20 R7
LISTBOX Get auto row height

LISTBOX Get auto row height 


 

LISTBOX Get auto row height ( {* ;} object ; selector {; unit} ) -> 戻り値 
引数   説明
演算子 in 指定時, Objectはオブジェクト名 (文字列) 省略時, Objectは変数
object  フォームオブジェクト in オブジェクト名 (* 指定時), または 変数 (* 省略時)
selector  倍長整数 in 取得する高さの値:lk row min height あるいは lk row max height
unit  倍長整数 in 行の高さの最小値、あるいは最大値
戻り値  倍長整数 in 選択された行の高さの値

説明   

LISTBOX Get auto row height コマンドは、object 引数および * 引数を使用して指定したリストボックスオブジェクトの行の高さのカレンとの最小値あるいは最大値を返します。

行の高さのカレントの最小値あるいは最大値は、プロパティリストを使用(自動行高 参照)して、あるいはカレントプロセスにおいてLISTBOX SET AUTO ROW HEIGHT コマンドを使用することで設定可能です。

: このコマンドは"コレクションまたはエンティティセレクション型"および"配列型"のリストボックスにおいてのみ利用可能です。

任意のオプションの * 引数を指定した場合、object はオブジェクト名です (文字列) 。オプションの * 引数を省略すると、object は変数です。この場合、文字列ではなく変数参照を指定します。オブジェクト名に関する詳細はオブジェクトプロパティ の節を参照してください。

selector 引数には、取得する値の型を渡します。List Box テーマ内にある、以下の定数のどれか一つを使用することができます:

定数
lk row max height 倍長整数 33
lk row min height 倍長整数 32

デフォルトでは、コマンドは値をピクセル単位で返します。unit 引数にList Box テーマ内にある、以下の定数のどれか一つを渡すことで、使用する単位を定義することができます:

定数 コメント
lk lines 倍長整数 1 高さを行数で指定。4Dはフォント設定に応じて高さを計算します。
lk pixels 倍長整数 0 高さをピクセルで指定 (デフォルト)。

例題  

リストボックスの行の、最大の高さが何行であるのかを取得したい場合を考えます:

 var vhMaxInteger
 vhMax:=LISTBOX Get auto row height(*;"LB";lk row max height;lk lines)



参照 

LISTBOX Get row height
LISTBOX Get rows height
LISTBOX SET AUTO ROW HEIGHT

 
プロパティ 

プロダクト: 4D
テーマ: リストボックス
番号: 1502

 
ページの目次 
 
履歴 

初出: 4D v16 R5
変更: 4D v19 R8

 
ARTICLE USAGE

ランゲージリファレンス ( 4D v20 R7)