ここは旧式の4DドキュメントWebサイトです。最新のアップデートされたドキュメントを読むには新サイトをご利用下さい→ developer.4d.com

ホーム

 
4D v20 R7
4D Write Pro エリアを定義する

4D Write Pro エリアを定義する    


 

4Dでは、4D Write ProドキュメントはWrite Proという4D フォームオブジェクト内にて手動で表示・編集することができます。このオブジェクトはオブジェクトバーの最終ツールの一部として提供されています:

4D Write Proフォームエリアはプロパティリスト内の標準のプロパティを通して設定することができます。すなわち、オブジェクト名 そして 変数名、座標、入力、表示外見、イベントです。

変数名のプロパティはランゲージにおいて4D Write Proエリアの参照として使用します。変数はobject 型でなければならないという点に注意して下さい(詳細については_O_C_OBJECT コマンドを参照して下さい)。

"入力" プロパティはテキスト入力の基本的な機能を管理します:

  • 入力可能: エリアをロック・アンロックすることによって編集を許可または許可しないことを選択できます。
  • 自動スペルチェック: 4D Write Pro において利用可能です。
  • コンテキストメニュー: フォームがランタイムにおいて実行された時のコンテキストメニューを有効化・無効化します(4D Write Pro エリアを使用する の章を参照して下さい)。
  • 選択を常に表示: 標準のテキストエリアにおいてテキストの選択を管理します。

オブジェクトライブラリー内("入力エリア"テーマ内)にある4D Write Pro オブジェクトを仕様することで設定済みの4D Write Proエリアを作成することができます:

このエリアには、エリアの全ての属性(フォント、カラー、スタイル等)を管理するための、コントロールパネルまたはツールバーが付属します:

より詳細な情報については、4D Write Pro エリアの章を参照してください。

ご自分の4D Write Proエリアでのドラッグ&ドロップ機能の設定をするためには、プロパティリストの"アクション"テーマ内にて適切なオプションを選択する必要があります:

4D Write Proエリアは、二つのドラッグ&ドロップモードをサポートします:

  • カスタムモード: "ドラッグ可"と"ドロップ可"のオプションのみチェックされています。
    このモードでは、テキストを選択し、移動させる事ができます。On Begin Drag Overイベントのオブジェクトメソッドが呼び出され、このカスタムモードを使用してドロップ時の挙動を定義する事ができます。
  • 自動モード: "ドラッグ可"、"ドロップ可"、そして"自動ドラッグ"と"自動ドロップ"のオプションがチェックされています。
    このモードでは、選択したテキストを移動または(Alt/Optionキーを押しながら)コピーすることができます。On Begin Drag Overイベントはトリガーされません。

注: "自動ドラッグ"と"自動ドロップ"のオプションしか選択していなかった場合、4D Write Proエリアには何の影響もありません。

ドキュメントビュープロパティは、4D Write Pro エリアのプロパティリストで直接設定可能です。これを使用することで4D Write Pro エリアにおいて4D Wrie Pro ドキュメントがデフォルトでどのように表示されるかを指定することができます。これらのプロパティを使って、例えば 4D Write Pro ドキュメントを印刷されるとおりに表示するか、それともブラウザーで見たときと同じように表示するかを設定することができます。同一のフォーム上で、同じ 4D Write Pro ドキュメントの異なるビューを表示させることも可能です。

注: ビュー設定はWP SET VIEW PROPERTIES および WP Get view properties コマンドを使用することで動的に管理することも可能です。

ドキュメントビューの設定は、4D Write Pro フォームオブジェクトのプロパティリストにおいて、アピアランステーマの項目で指定します:

  • 解像度: 4D Write Pro エリアの画面解像度を設定します。デフォルト値は 72 dpi (Mac OS) で、これはすべてのプラットフォームにおける 4D フォームの標準解像度です。この項目を自動に設定すると、Mac OS と Windows 間でドキュメントのレンダリングが異なることになります。特定の dpi 値を指定すると、両プラットフォームでのレンダリングを同じになります。
  • ズーム: 4D Write Pro エリアのコンテンツ表示に使用するズーム率を設定します。
  • ビューモード: フォームエリア内の 4D Write Pro ドキュメントの表示モードを設定します。次の値が提供されています:
    • ページ: もっとも完全といえるビューモードで、ページの枠、余白、改ページ、ヘッダー & フッターなどを含みます。詳細については ページビュー機能 を参照ください。
    • 下書き: 基本のドキュメントプロパティを含む下書きモードです。
    • 埋め込み: 埋め込みエリアに適切なビューモードです。余白や、ヘッダー & フッター、ページフレームなどは表示されません。
      このモードは Web に似た出力をするのに使用することもできます (この場合には、解像度を 96 dpi に設定のうえ、HTML WYSIWYG を表示オプションを有効にします)。

      注: ビューモードプロパティは画面上のレンダリングにのみ使用されます。印刷設定については、特定のレンダリングルールが自動的に適用されます (4D Write Pro ドキュメントの印刷 参照)。
  • ページ枠を表示: ページビューモードが "ページ" に設定されている場合に、ページのフレームを表示 / 非表示にします。
  • 参照を表示: ドキュメントに参照 として挿入された 4Dフォーミュラ(または式)をすべて表示します(フォーミュラの管理 参照)。このオプションがチェックされていない場合、4D フォーミュラは全て として表示されます。
    注意: フォーミュラ参照は 記号として表示することもできます(以下参照)。
  • ヘッダー / フッターを表示: ページビューモードが "ページ" に設定されている場合に、ページのヘッダー & フッターを表示 / 非表示にします。ヘッダー & フッターについての詳細は を参照ください。
  • 背景とアンカーされた要素を表示: ページの背景画像、背景色、アンカーされた画像およびテキストボックスを表示 / 非表示にします。
  • 非表示文字を表示: 非表示の文字を表示 / 非表示にします。
  • HTML WYSIWYG を表示: HTML WYSIWYG ビューを有効 / 無効にします。このビューでは、すべてのブラウザーに対応していない 4D Write Pro の属性が取り除かれます。
  • 水平ルーラーを表示: ルーラーを表示/非表示にします(デフォルトでは表示)。4D Write Proエリアでのルーラーについてのより詳細な情報については、ルーラーの管理 の章を参照してください。
  • 垂直ルーラーを表示: ドキュメントがページモードの時の垂直ルーラーを表示 / 非表示にします。4D Write Pro エリアでのルーラーについての詳細な情報については、ルーラーの管理 の章を参照してください。
  • 空またはサポートされていない画像を表示: 読み込めない、あるいは計算できない画像(空の画像またはサポートされていないフォーマットの画像)に対して表示する黒い四角形を表示/非表示にします。詳細な情報については空のピクチャー の章を参照して下さい。
  • フォーミュラのソースを記号として表示: 4D式を参照として表示(上記参照)している場合、フォーミュラのソーステキストを 記号として表示します。フォーミュラを記号として表示することで、テンプレートのドキュメントをよりコンパクトに、よりwysiwyg にすることができます。
  • 表の境界線を表示: 境界線が定義されていない場合の内部/外部境界線の破線を表示します。

互換性に関する注記:

  • 4D v15 R5 までのバージョンで作成された 4D Write Pro ドキュメントは、これらのプロパティはデフォルト値に設定されますが、例外として解像度のみ自動に設定されます。
  • 水平ルーラーは、4D v16 R2以降で作成されたデータベースについてはデフォルトで利用可能です。それ以前のバージョンから変換されたデータベースについては、このセッティングはデフォルトではチェックされていません。

 
 



参照 

Download HDI database

 
プロパティ 

プロダクト: 4D
テーマ: 4D Write Pro エリアを定義する

 
ページの目次 
 
履歴 

変更: 4D v16
変更: 4D v16 R2
変更: 4D v17 R4

 
ARTICLE USAGE

4D Write Proリファレンス ( 4D v20 R7)