ネットワークやクライアント-サーバー間の通信に関する様々なパラメターを、データベース設定のクライアント-サーバページの様々なタブで設定できます。 (リモートモードの4Dおよび4D Serverからアクセス可能):

ここではこれらの引数について説明します。
このオプションを使用して、4D Serverデータベースが起動されると自動で公開データベースのリストに表示されるようにするかどうかを指定できます。
- このオプションが選択されていると (デフォルト)、データベースは公開され、公開データベースの一覧に表示されます (リモート4Dの利用可能タブ)。
- このオプションがチェックされていないと、データベースは公開されず、公開データベースの一覧には表示されません。接続を行うには接続ダイアログボックスのカスタムタブに手作業でデータベースのアドレスを入力しなければなりません。
備考: この設定を変更したら、設定を有効にするためにサーバデータベースを再起動する必要があります。
このオプションでは、4D Server データベースの公開名を変更できます。この名前は例えば接続ダイアログボックスの利用可能ページに表示されます(4D Serverデータベースへの接続4D Serverデータベースへの接続参照)。デフォルトで4D Serverはデータベースストラクチャファイル名を使用します。これを好きな名前に変更できます。
備考: このパラメタはカスタムクライアント-サーバアプリケーションでは使用されません。クライアントアプリケーションは接続ダイアログを経由せずにサーバに直接接続します。しかしエラーが発生すると、このダイアログが表示されます。このケースでは、サーバアプリケーションの公開名はコンパイルされたデータベースの名前です。
このオプションでは4D Serverのデータベース公開ポート番号を変更できます。この情報はデータベースのストラクチャ及びそれぞれのクライアントマシンに格納されます。4D Serverとリモートモードの4Dが使用するデフォルトのTCPポート番号は19813です。TCPプロトコルを使用して、1台のマシン上で複数の4Dアプリケーションを同時に使用したい場合にこの値の変更が必要です。この場合、アプリケーションごとに異なるポート番号を割り当てなければなりません。
4D Server または 4Dからこの値を変更すると、データベースに接続しているすべての4Dマシンに変更が通知されます。接続していないクライアントを更新するには、次回の接続時、接続ダイアログボックスのカスタムページにサーバマシンのアドレスに続けてコロン、そして新しいポート番号を入力します。例えば新しいポート番号が19888であるとき:

備考: 4D Server がIPv4 のみを使用している場合、ポート番号19813で公開されているデータベースだけが、接続ダイアログの利用可能ページに表示されます。
4D Serverは複数のTCPポートを使用して内部サーバとクライアントの通信を行います:
- SQLサーバ: デフォルトで19812 (環境設定の"SQL"ページで変更可)。
- アプリケーションサーバ: デフォルトで19813 ("クライアント-サーバ/公開"ページで変更可)。
- DB4Dサーバ(データベースサーバ): デフォルトで19814。このポート番号を直接は変更できません。常にアプリケーションサーバのポート番号+1です。
4D クライアントが4D Server に接続すると、アプリケーションサーバーのTCP ポートを使用します(19813、または接続ダイアログボックスに表示されたIPアドレスのコロン(:)の後に指定されたポート番号)。それぞれのポート経由での他のサーバーへの接続は、その後は自動で管理され、指定をする必要はありません。
ただしルーターまたはファイヤーウォール経由でのアクセスの場合、3つのTCP ポートは明示的に開かれている必要があります。 - リモートデバッガ: デフォルトは19815。このポートは直接変更することはできませんが、常にアプリケーションサーバーポート番号+2の数値で構成されます。この機能についてのより詳細な情報については、リモートマシンからのデバッグ のページを参照してください。
4D クライアントが4D Serverに接続するとき、アプリケーションサーバのポート番号 (19813または接続ダイアログボックスのIPアドレス欄でコロンの後ろに指定された番号) を使用して接続します。サーバごとのポートを使用する他のサーバへの接続は自動です。再度ポート番号を指定する必要はありません。
ルータやファイアウォール越しに接続する場合、3つのポートを明示的に開く必要があります。
このオプションは Windows上の4D サーバーデータベースにおいて SSO (Single Sign On) 機能の実装を可能にします。このオプションを有効にすると、4D はバックグラウンドで Windows ドメインサーバーの Active directory に接続し、提供されている認証トークンを取得します。
このオプションの詳細については Windowsでのシングルサインオン(SSO) を参照ください。
Single Sign On (SSO) が有効になっている場合 (上述参照)、認証プロトコルにケルベロスを使用するには、このフィールドを設定する必要があります。
このオプションの詳細については Windowsでのシングルサインオン(SSO) を参照ください。
このドロップダウンボックスには4D Serverとリモートの4D マシン(クライアント)の通信を管理する3つのネットワークレイヤーオプションが格納されています: 旧式、ServerNet(デフォルト)、QIUC(プロジェクトモードでのみ)

このオプションについては クライアント-サーバーページ のページに詳細な説明があります。
注意: 変更した場合には、その変更が考慮されるためにはアプリケーションを再起動する必要があります。すでに接続していたクライアントアプリケーションがあった場合、新規に選択されたネットワークレイヤーで接続するためにはそのクライアントも再起動する必要があります。
このサーモメーターを使用して、4D Serverとクライアントマシン間で (一定時間活動が行われないときに接続を閉じる) タイムアウトを設定できます。
制限なしオプションはタイムアウトを設定しないことを意味します。このオプションが選択されると、クライアントのアクティビティコントロールは行われません。
タイムアウト時間が選択されると、その間にリクエストを受信しなかった場合、サーバーはそのクライアントとの接続を閉じます。
このオプションが選択されていると、データベースに接続するすべての4Dリモートマシン上でメソッドをリモート実行できます。このメカニズムについてはクライアントマシン上でのストアドプロシージャで説明しています。
このオプションを使用して、サーバーマシンと4Dリモートマシン間通信の保護モードを有効にできます。このオプションについてはクライアント/サーバー接続の暗号化 で説明しています。
この設定は、データベースのResourcesフォルダーがセッション中に更新された場合について、接続中のクライアントマシンにおける同フォルダーのローカルインスタンスの更新モードを包括的に指定します (セッションが開かれるたびにResourcesフォルダーはリモートマシン上で自動的に同期されます)。3つの選択肢があります:
- しない: ローカルResourcesフォルダーはセッション中に更新されません。サーバーから送信される通知は無視されます。ローカルリソースを更新アクションメニューコマンド(リソースエクスプローラーを使用する参照)を使用すれば、ローカルのResourcesフォルダーを手動で更新することができます。
- 常に: サーバーから通知が送信されると、ローカルResourcesフォルダーの同期はセッション中に自動で行われます。
- その都度指定: サーバーから通知を受け取ると、クライアントマシン上でダイアログボックスが表示されます。ユーザーはローカルResourcesフォルダーの同期を受け入れ、あるいは拒否できます。
Resourcesフォルダーは、データベースインタフェースで使用されるカスタムファイルを格納しています (翻訳ファイルやピクチャなど)。このフォルダーの内容が更新されたときには、自動又は手動メカニズムを使用して各クライアントに通知できます。詳細は リソースフォルダの管理 を参照ください。
このオプションは、クライアントマシンでデータベースストラクチャーを開くときのモードを設定します。デフォルトは「読み/書き」モードですが、ストラクチャーが変更されないよう、「読み込みのみ」モードに設定することもできます。
この表を使用して、4DリモートマシンのIPアドレスに基づき、データベースへのアクセスコントロールルールを設定できます。このオプションを使用して、例えば戦略アプリケーションなどのセキュリティを高めることができます。
Note: この設定表でWeb接続はコントロールされません。
設定表の動作は以下のとおりです:
- “許可-拒否”列ではポップアップメニューを使用して適用するルールを選択します (許可または拒否)。 ルールを追加するには、追加ボタンをクリックします。新しい行が表に追加されます。削除ボタンで選択した行を削除できます。
- “IPアドレス”列で、ルールに関連するIPアドレスを指定します。アドレスを指定するには、選択した行のセルをクリックし、以下の形式でアドレスを入力します: 123.45.67.89 (IPv4) または 2001:0DB8:0000:85A3:0000:0000:AC1F:8001 (IPv6)。
* (アスタリスク) 文字をアドレスの末尾に使用して、範囲を指定することもできます。例えば192.168.* は192.168で始まるすべてのアドレスを示します。 - 表中のルールの順番は重要です。2つのルールが矛盾する設定の場合、より上に設定されているルールが適用されます。
行の順番は列のヘッダをクリックしてソートを行ったり、ドラッグ&ドロップで移動したりして変更できます。 - セキュリティのため、ルールにより明示的に許可されたアドレスのみが接続を許可されます。言い換えれば、表に拒否ルールしか定義されていない場合、許可ルールに適合するアドレスがないため、すべてのアドレスからの接続が拒否されます。特定のアドレスからの接続のみを拒否したい場合 (そして他を許可したい場合)、許可 * ルールを表の最後に追加します。例えば:
- 拒否 192.168.* (192.168で始まるアドレスを拒否)
- 許可 * (他のアドレスはすべて許可)
デフォルトでアクセス制限はありません。最初の行には * (すべてのアドレス) に対して許可が設定されています。