ここは旧式の4DドキュメントWebサイトです。最新のアップデートされたドキュメントを読むには新サイトをご利用下さい→ developer.4d.com |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
4D v20 R7
TRANSFORM PICTURE
|
TRANSFORM PICTURE ( picture ; operator {; param1 {; param2 {; param3 {; param4}}}} ) | ||||||||
引数 | 型 | 説明 | ||||||
picture | ピクチャー |
![]() |
変換するソースピクチャ | |||||
![]() |
変換した結果のピクチャ | |||||||
operator | 倍長整数 |
![]() |
行う変換のタイプ | |||||
param1 | 実数 |
![]() |
変換パラメタ | |||||
param2 | 実数 |
![]() |
変換パラメタ | |||||
param3 | 実数 |
![]() |
変換パラメタ | |||||
param4 | 実数 |
![]() |
変換パラメタ | |||||
TRANSFORM PICTURE コマンドは、picture引数に渡したピクチャに、operatorタイプの変換を適用するために使用します。
Note: このコマンドはピクチャ変換演算子 (+/ 等, _O_C_BOOLEAN の節参照) で提供される機能を拡張します。これらの演算子は4D でも利用可能です。
コマンド実行後、ソースpictureは 直接更新されます。一部の操作は可逆的で、反対の処理を行うか“Reset”処理を行うことで元に戻すことができます。例えば、1%に縮小されたピクチャ は後で100倍することで、変換されることなく元のサイズに戻せます。変換は元のピクチャタイプを変更しません。例えばベクタピクチャは変換後もベクタピ クチャです。operatorには実行する処理を示す数値を渡し、paramには処理に必要なパラメタを渡します。必要なパラメタの数は処理により異なります。 "Picture Transformation" テーマの定数をoperatorに指定できます。処理とパラメタの説明は以下のとおりです:
operator (値) | param1 | param2 | param3 | param4 | 値 | キャンセル可 |
Reset (0) | - | - | - | - | - | |
Scale (1) | 幅 | 高さ | - | - | 係数 | 可能 |
Translate (2) | X軸 | Y軸 | - | ピクセル | 可能 | |
Flip horizontally (3) | - | - | - | - | - | 可能 |
Flip vertically (4) | - | - | - | - | - | 可能 |
Crop (100) | X座標 | Y座標 | 幅 | 高さ | ピクセル | 不可 |
Fade to grey scale (101) | - | - | - | - | - | 不可 |
Transparency (102) | RGBカラー | - | - | - | 16進数 | 不可 |
ピクチャの白い部分を透過にしたい場合を考えます。このためには、以下のコードを使用します:
TRANSFORM PICTURE(Pict1;Transparency;0x00FFFFFF) //0x00FFFFFF は白のカラーコード
結果は以下の様になります:
以下はピクチャ切り取りを行う例題です (ピクチャはフォーム上で “トランケート (中央あわせなし)” フォーマットで表示されています):
TRANSFORM PICTURE($vpGears;Crop;50;50;100;100)
プロダクト: 4D
テーマ: ピクチャ
番号:
988
初出: 4D v11 SQL
変更: 4D v14 R2
ランゲージリファレンス ( 4D v20 R7)