ここは旧式の4DドキュメントWebサイトです。最新のアップデートされたドキュメントを読むには新サイトをご利用下さい→ developer.4d.com |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
4D v20 R7
WP TABLE SPLIT CELLS
|
WP TABLE SPLIT CELLS ( targetObj ) | ( tableRef ; startColumn ; startRow {; columnCount{; rowCount}} ) | ||||||||
引数 | 型 | 説明 | ||||||
targetObj | オブジェクト |
![]() |
レンジまたは要素または4D Write Proドキュメント | |||||
tableRef | オブジェクト |
![]() |
表の参照 | |||||
startColumn | 倍長整数 |
![]() |
最初のセル列の位置 | |||||
startRow | 倍長整数 |
![]() |
最初のセル行の位置 | |||||
columnCount | 倍長整数 |
![]() |
結合解除する列の数 | |||||
rowCount | 倍長整数 |
![]() |
結合解除する行の数 | |||||
WP TABLE SPLIT CELLS コマンドは、targetObj または(startColumn、startRow、columnCount、および rowCount によって定義される)tableRef 内のセルのセレクションの結合を解除します。セルは、それが縦方向/横方向/その両方向に既に結合されていた場合にのみ結合を解除され分割されます。そうでない場合は、セルは変更されません。
以下のいづれかを渡して下さい:
targetObj 引数で指定したターゲットが、セルのセレクションを含む表またはテキストのレンジと交差しない場合、コマンドは何もしません。
targetObj 引数で指定したターゲットが、単一または複数のまだ結合されていないセルと交差する場合、WP TABLE SPLIT CELLS コマンドは何もしません。
または
If startColumn 引数と ColumnCount 引数の和、または startRow 引数と rowCount 引数の和が tableRef 引数で指定した表の列/行数を超える場合、またはstartColumn 引数または startRow 引数が tableRef 引数で指定した表の列/行数より大きい場合、返されるレンジには最大限大きい列/行数を格納したレンジが返されますので、これはつまり表全体の中の全てのセルが結合を解除されることになります(ただし既に結合されていた場合)。
(既に結合されているセルを格納している)複数のセルのレンジを指定して、それの結合を解除したい場合を考えます:
WP TABLE SPLIT CELLS($table;3;2;1;1)
//または
$cells:=WP Table get cells($table;3;2;1;1)
WP TABLE SPLIT CELLS($cells)
実行した結果:
結合していたセルにあったデータは結合解除後は全て最初(左上)のセルへと格納され、それ以外の解除されたセルは空のままになります。
詳細な情報については、セルの結合と結合解除 の章を参照して下さい。
プロダクト: 4D
テーマ: 4D Write Proランゲージ
番号:
1816
初出: 4D v20 R2
4D Write Proリファレンス ( 4D v20 R7)