ここは旧式の4DドキュメントWebサイトです。最新のアップデートされたドキュメントを読むには新サイトをご利用下さい→ developer.4d.com |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
4D v20 R7
ドキュメントのコンテンツにプログラムでアクセスする
|
定数 | 値 | コメント |
wk end | end | (読み込み専用のレンジ属性) |
wk owner | owner | (読み込み専用のレンジ属性) |
wk start | start | (読み込み専用のレンジ属性) |
wk type | type | (読み込みのみ可能なレンジ属性) 4D Write Pro オブジェクトの型。取りうる値:
|
注: セル、カラム、行のレンジは、特別な属性をもっています(以下の段落参照)。
ドキュメントのレンジを定義するために、複数のコマンドが用意されています:
WP Get position コマンドを使用することで、ドキュメント内でのレンジの位置(ベージ番号、カラム番号など)についての情報を取得することができます。
4D Write Pro の表は以下のコマンドを使用することでプログラムによって作成することができます:
(*) HTMLにはカラムに相当するものがありません。4D Write Proでは、カラムのレンジは実際にはセルのレンジです。
行、カラムとセルのレンジには、それらを定義するための非公開の属性が存在します:
定数 | 値 | コメント |
wk column count | columnCount | (テーブル、ドキュメント、セクション用の属性)カラムの数。値:倍長整数
|
wk first column | firstColumn | (読み込みのみ属性)テーブル内にある最初のカラムの数。値:倍長整数 |
wk first row | firstRow | (読み込みのみ属性)テーブル内の最初の行の数。値:倍長整数 |
wk row count | rowCount | (読み込みのみ属性)行の総数。値:倍長整数 |
wk table | table | (読み出しのみ属性) 親テーブル。値の型: オブジェクト |
wk table ID | tableID | (読み込みのみ属性)親テーブルのID。値:文字列 |
ヘッダー、フッター、セクションの管理の段落で説明されているように、4D Write Pro ドキュメントは、以下のものが含むことができます:
セクションとサブセクションは実体はオブジェクト型であり、以下のコマンドを使用することでプログラムで管理することができます:
また、以下のコマンドを使用することで、特定のヘッダーとフッターをセクションやサブセクションに対して割り当てることができるという点に注意してください:
セクションとサブセクションオブジェクトは以下の属性をサポートします:
4D Write Proではブックマークと呼ばれる、ドキュメントの一部に対して動的な参照を作成し、使用することができます。ブックマークとは、4D Write Proドキュメント内の特定のレンジに関連づけられた名前付き参照です。
ブックマークは動的です。これはつまり、ブックマークに関連付いた文章をユーザーが移動または削除した場合には、紐付いているレンジも自動的に更新され、ブックマークはドキュメント内の同じ内容を引き続き参照し続けるという事です。例えば:
一度作成すると、ブックマークはドキュメント内に保存されています。ブックマークはドキュメントとともに保存され、複数のコマンドによって管理することができます。また、テンプレートドキュメントの一部を参照するのにも使用できます。これらの部分はデータベース内のドキュメントと自動的に組み合わせることもでき、その結果請求書やカタログといった動的な出力ドキュメントを生成することもできます。
複数のコマンドを使用して、ブックマークを作成、削除、使用することができます:
以下のコマンドはドキュメントの属性を取得あるいは設定します:
属性は4D Write Pro属性の章に詳細な説明があります。
このコマンドはレンジのスタイルサポートに関する情報を取得します:
4D Write Pro では、レンジ (テキスト、ピクチャーなど)や要素(表、本文、フッターなど)あるいはドキュメント全体を含めて、任意のドキュメントのターゲットオブジェクトに対してハイパーリンクを設定することができます。たとえば、画像レンジにURLハイパーリンクを設定した場合、その4D Write ProドキュメントをHTMLに出力すれば、ユーザーはその画像をクリックすることで指定されたアドレスのページを開くことができます。
4D Write Pro ドキュメント内において Ctrl+クリック (Windows) または Cmd+クリック (macOS) 操作をすることでもハイパーリンクを開くことができます。
4D Write Pro は以下のタイプのリンクをサポートします:
リンクのタイプ | 詳細 |
url | Web ページあるいは任意のドキュメントへのリンク。実行時には関連づけられたアプリケーションが開きます(*)。4D Write Pro ドキュメント(.4wp、 .4w7)へのURL リンクを実行すると、カレントの4D Write Pro エリア内のドキュメントを置き換えます。 (*) ちょうどOPEN URL コマンドの挙動と同じです。 |
bookmark | ドキュメント内のブックマークへのリンクです。 |
method | 4D メソッドへのリンクを実行すると、そのメソッドが実行されます(ただしそのメソッドがSET ALLOWED METHODS メソッドによって許可されている必要があります)。 |
ハイパーリンクは以下のコマンドで管理することができます:
注: リンクは属性として扱われるため、wk link url 定数を使用することでWP SET ATTRIBUTES および WP GET ATTRIBUTES コマンドでそれらを設定及び取得することは可能です。しかしながら、実際にはWP SET LINK および WP Get links コマンドの使用が推奨されます。こちらであればハイパーリンクを自動的にURL としてエンコード/デコードするからです。WP GET ATTRIBUTES コマンドを使用してリンクを読み込うとしたとき、ターゲットオブジェクトに複数のリンクが格納されていた場合には、WP GET ATTRIBUTES コマンドは最初のリンクの文字列を返します。
たとえば、ユーザーが選択したテキストをWebサイトへのURLリンクへと変換したい場合:
次のように書きます:
$range:=WP Get selection(*;"WParea")
WP SET LINK($range;New object("url";"http://www.4d.com"))
ターゲットオブジェクトからリンクを除去するためには、以下のように書くか:
WP RESET ATTRIBUTES($range;wk link url)
あるいは以下のように書くことができます。
WP SET ATTRIBUTES($range;wk link url;"")
注: $range がリンク全体を格納していない場合、リンクは短縮されますが完全に除去されるわけではありません。
スタイルシートとは、定義された属性設定のセットのオブジェクトであり、これを使用することで4D Write Pro ドキュメントの見た目をコントロールすることができます。これらの設定は段落または文字に対して適用することができます(例えば表示するフォント、フォントのサイズ、カラー、ウェイトなどです)。スタイルシートの定義が完了したら、それは4D Write Pro ドキュメント内にオブジェクトとして保存され、簡単に再利用することができます。スタイルシートを使用するとドキュメントの独特かつ固有の見た目を与えることができる一方、時間や労力を節約することもできます。
デフォルトスタイル
全ての4D Write Pro ドキュメントにはデフォルト段落スタイルシート、"通常"があります。(コマンドで作成される)新しいスタイルシートは、自動的にこの通常スタイルを継承します。スタイルシートによって変更された属性は、そのスタイルシートが適用されている段落にのみ影響し、ドキュメントの残りの部分はデフォルトの通常設定のままになります。スタイルシートが除去された場合、変更された属性は通常のスタイルへと戻されます。
通常スタイルシートは、4D Write Pro ドキュメント内のすべてのスタイルシート属性のデフォルト値を定義し、WP Get style sheet コマンドで取得することができます。通常スタイルシートはWP SET ATTRIBUTES コマンドで編集可能です(ただし名称の変更はできません)。WP New style sheet コマンドで作成されたスタイルシートはWP DELETE STYLE SHEET コマンドで削除することができますが、通常スタイルシートは削除することができません。
段落スタイルシートと文字スタイルシートの属性
スタイルシートでは段落全体、または特定の文字の属性を定義することができます:
段落スタイルは段落全体に適用されるという点に注意してください。段落の特定の部分にのみスタイルを適用したい場合、文字スタイルシートを使用する必要があります。
スタイルシート優先順位
同じ4D Write Pro ドキュメント内に複数の段落/文字スタイルシートを組み合わせることができます。スタイルシートの優先順位は、それが適用された順番によって決定されるという点に注意してください。
スタイルシートの適用
スタイルシートはWP SET ATTRIBUTES コマンドとwk style sheet または wk new line style sheet 定数を使用することで(あるいはオブジェクト記法を使用することで)適用されます。詳細な情報については、4D Write Pro属性 を参照してください。
スタイルシートの取得
WP Get style sheets コマンドを使用すると、指定されたタイプに応じてドキュメント内にある全てのスタイルシートを取得することができます。WP Get style sheet コマンドを使用するとスタイルシートを名前で指定して取得することができます。
スタイルシートの読み込みと書き出し
スタイルシートはオブジェクトして保存されるので、他の4D Write Pro ドキュメントに容易に読み込みが可能ですし、複数のフォーマットに書き出しをしても容易に維持できます。
スタイルシート属性
以下の段落・文字スタイルシート属性はWP SET ATTRIBUTES および WP RESET ATTRIBUTES コマンドで編集することや、WP GET ATTRIBUTES コマンドで取得することが可能です。
注: 一部の属性はリンクして連動しあっています。そのため、これらのどれか一つの属性を追加した場合、リンクした属性も同時にデフォルト値で作成されます。リンクされた属性については、デフォルトの値は通常スタイルシートで定義された値とは異なる場合があります。例えば、赤の左境界線だけを定義した場合、他の境界線はたとえ通常スタイルシートが事前に紫に定義されていたとしても黒(デフォルト値)に設定されます。
属性 | 段落 | 文字 | リンクして連動する属性 |
wk avoid widows and orphans | ○ | ||
wk background clip | ○ | ||
wk background color | ○ | ○ | |
wk background height | ○ | wk background width | |
wk background image | ○ | ||
wk background image url | ○ | ||
wk background origin | ○ | ||
wk background position horizontal | ○ | wk background position vertical | |
wk background position vertical | ○ | wk background position horizontal | |
wk background repeat | ○ | ||
wk background width | ○ | wk background height | |
wk border color | ○ | wk border color bottom, wk border color left, wk border color right, wk border color top | |
wk border color bottom | ○ | wk border color, wk border color left, wk border color right, wk border color top | |
wk border color left | ○ | wk border color, wk border color bottom, wk border color right, wk border color top | |
wk border color right | ○ | wk border color, wk border color bottom, wk border color left, wk border color top | |
wk border color top | ○ | wk border color, wk border color bottom, wk border color left, wk border color right | |
wk border radius | ○ | ||
wk border style | ○ | wk border style bottom, wk border style left, wk border style right, wk border style top | |
wk border style bottom | ○ | wk border style, wk border style left, wk border style right, wk border style top | |
wk border style left | ○ | wk border style, wk border style bottom, wk border style right, wk border style top | |
wk border style right | ○ | wk border style, wk border style bottom, wk border style left, wk border style top | |
wk border style top | ○ | wk border style, wk border style, wk border style bottom, wk border style left | |
wk border width | ○ | wk border width bottom, wk border width left, wk border width right, wk border width top | |
wk border width bottom | ○ | wk border width, wk border width left, wk border width right, wk border width top | |
wk border width left | ○ | wk border width, wk border width bottom, wk border width right, wk border width top | |
wk border width right | ○ | wk border width, wk border width bottom, wk border width left, wk border width top | |
wk border width top | ○ | wk border width, wk border width bottom, wk border width left, wk border width right | |
wk direction | ○ | ||
wk font | ○ | ○ | wk font bold, wk font italic, wk font size |
wk font bold | ○ | ○ | wk font, wk font family, wk font italic, wk font size |
wk font family | ○ | ○ | wk font, wk font bold, wk font italic, wk font size |
wk font italic | ○ | ○ | wk font, wk font bold, wk font family, wk font size |
wk font size | ○ | ○ | wk font, wk font bold, wk font family, wk font italic |
wk line height | ○ | ||
wk list font | ○ | ||
wk list string format LTR | ○ | ||
wk list string format RTL | ○ | ||
wk list style image | ○ | ||
wk list style image height | ○ | ||
wk list style image url | ○ | ||
wk list style type | ○ | ||
wk margin | ○ | wk margin bottom, wk margin left, wk margin right, wk margin top | |
wk margin bottom | ○ | wk margin, wk margin left, wk margin right, wk margin top | |
wk margin left | ○ | wk margin, wk margin bottom, wk margin right, wk margin top | |
wk margin right | ○ | wk margin, wk margin bottom, wk margin left, wk margin top | |
wk margin top | ○ | wk margin, wk margin bottom, wk margin left, wk margin right | |
wk min height | ○ | ||
wk min width | ○ | ||
wk name | ○ | ○ | |
wk new line style sheet | ○ | ||
wk owner | ○ | ○ | |
wk padding | ○ | wk padding bottom, wk padding left, wk padding right, wk padding top | |
wk padding bottom | ○ | wk padding, wk padding left, wk padding right, wk padding top | |
wk padding box | ○ | ||
wk padding left | ○ | wk padding, wk padding bottom, wk padding right, wk padding top | |
wk padding right | ○ | wk padding, wk padding bottom, wk padding left, wk padding top | |
wk padding top | ○ | wk padding, wk padding bottom, wk padding left, wk padding right | |
_o_wk page break inside | ○ | ||
wk tab default | ○ | wk tabs, wk tab stop offsets, wk tab stop types, wk tab stop leadings | |
wk tabs | ○ | wk tab default, wk tab stop offsets, wk tab stop types, wk tab stop leadings | |
wk tab stop offsets | ○ | wk tabs, wk tab default, wk tab stop types, wk tab stop leadings | |
wk tab stop types | ○ | wk tabs, wk tab default, wk tab stop offsets, wk tab stop leadings | |
wk tab stop leadings | ○ | wk tabs, wk tab default, wk tab stop offsets, wk tab stop types | |
wk text align | ○ | ||
wk text color | ○ | ○ | |
wk text indent | ○ | ||
wk text linethrough color | ○ | ○ | |
wk text linethrough style | ○ | ○ | wk text underline style |
wk text shadow color | ○ | ○ | wk text shadow offset |
wk text shadow offset | ○ | ○ | wk text shadow color |
wk text transform | ○ | ○ | |
wk text underline color | ○ | ○ | |
wk text underline style | ○ | ○ | wk text linethrough style |
wk type | ○ (読み出し専用) | ○ (読み出し専用) | |
wk vertical align | ○ | ○ | |
wk width | ○ |
プロダクト: 4D
テーマ: 4D Write Proランゲージ
変更: 4D v16
変更: 4D v16 R4
変更: 4D v16 R5
4D Write Proリファレンス ( 4D v20 R7)